義父の庭にて。名前は知らないけどハートでかわいい。

株分けして~とねだったら「モニカ(義母)の一番好きな花だから無理」って。
この1週間、ブログの更新を怠ってました。
去年も確かこの時期、何にも表現する気にならなくて
1ヶ月近く放置したっけな・・・。
この時期は、日本で言うなんだ?
五月病?
体が暖かい気候になじもうと必死で、
頭がとってもおろそかになるというか。
なんにも思いつかない、
なんにもしたくなくなっちゃう。
しかし、この1週間、自分なりに取り組んでいたテーマがあります。
それは、
他人に対する「期待」と「支配」について。
近所付き合いや顔見知りといった、「親密」に至る手前の人間関係では、
この「期待」と「支配」は存在しないはず。
だから、衝突する事なく、ある程度の距離を保ちながらおつきあいして行ける。
でも、友情関係や親子関係、夫婦関係、恋愛関係においては
このやっかいな「期待」と「支配」がむくむくと顔を出すわけです。
「私の話をきちんと聞いてほしい」(夫に対して)
「私にとっていい子であってほしい」(子に対して)
「私のために時間を割いてほしい」(友人に対して)
「私のことをもっと考えてほしい」(彼氏に対して)
すべて、「私」を中心に相手をコントロール(支配)したくなってしまう。
子供が私の気に入らない子と遊んでほしくない、とかね。
この「期待&支配」があると、本人が一番辛いし、
相手も重荷に感じるのよね。
これを、38前にしてようやく悟るなんて、ほんと、遅い!
今までどれだけ相手をコントロールしようとしてきたか!
今までどれだけ相手に期待してきたか!
これを一度やめてみたらどうかしら、とここ最近考えているわけです。
というのも他人に対する「期待&支配欲」のない人と知り合ったおかげで、
自分を見つめ直すきっかけになったというか。
恋愛中なんて本当にこの「期待&支配」がフルオンステージ状態でしょ?
「どうして今日は電話くれないの?」
「どうしてメールの返信くれないの?」
「どうして他の女の人と仲良くするの?」
「もっと私と一緒に過ごしてほしい」
これが強すぎると、相手から「さよ~なら~」されちゃう。
じゃあ、「期待&支配欲」を捨ててどうしたらいいか、どうなりたいのか。
最近の例で言えば
夫がふら~っと隣人宅ヘ行って帰って来ない。
ビールとか飲みだして夜中になって帰ってきた。
こちとらご飯作ってたのに!
「なんでちゃんと言ってくれないわけ?」と激怒する私。
ここで、きちんと彼は私に知らせるべきだ!という期待と支配があるわけよね。
この期待と支配がなければ、「楽しかった?」とまず聞けるんじゃないかな。
「ご飯用意してたから、一言欲しかったけど」って冷静に言える。
そして喧嘩する事なく、ぷんぷん怒る事なくね。
もちろん、相手から期待されないっていう状態も寂しいかも知んない。
でも、過剰な期待をかけることで、消滅して行った人間関係も多いし、
親子関係だってこれの蓄積なわけだから、あまりにも親が支配しようとすれば、
子供が大人になってから、対等な関係が結べないのではないかな。
親子の関係に対等はないと思いがちだけど、20歳を過ぎたらもう対等に扱うべきと
私は個人的に思います。だから、うちの息子も家から追い出しちゃう。どうしても特別な関係を築いていくにあたっては、
これをどう克服するかが、息の長い関係を維持していけるかにかかってる。
大きな期待をかけず、相手をコントロールしようとせず、
相手の幸せを純粋に祈る事ができたら、私の中でパーフェクト。
「相手は○○すべきだ」という期待、これさえなくなってくれれば!
ようやく、その足がかりをつかめたというか・・・、
自分をラクにするアイテムをまたひとつみつける事ができた感じ。
これを教えてくれたTに、本当に感謝です。
んんん。。。まだなんともまとまってないな。
まだまだアイテムがうまく作動してない感じ、あと一歩!
次回はアロマ情報を。